« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »
パラミタミュージアム。
御在所岳に行く途中にいつの間にか、こんなミュージアムが出来ていました。2003年3月の開館と言うことですから、もう、7年になるのですね。
今年の春、この隣にあるイチゴ直売所のイチゴがとても美味しいとテレビで紹介していたので、行ってみたとき、このしゃれた建物は何だろうと思っていました。お友達のブログに紹介されているのをみて、これが池田満寿夫の陶彫「般若心経シリーズ」を常設とする美術館だと言うことを知りました。
この方には、興味は無かったのですが、併設されているお庭に地元鈴鹿の山の山野草が植生されていると言うことで、出かけてみました。
この時期は、これといった花はありませんでしたが、雨に洗われて、緑が濃い庭をゆっくり散策してきました。
美術館には、必ず、ミュージアムショップが置かれていますよね。そこに並ぶものを、いろいろ、物色するのも楽しみのひとつです。
ここで、素敵なものを見つけました。日本製のステンレスのざるとスプーン。柳 宗理さんデザインのスプーンです。とりあえず、スープスプーンを買ってきましたが、つや消しで、使いやすそう。お値段も決して高価ではありません。
蒸し暑い!!
お昼前から、煮物をしているので、ノートパソコンを置いているダイニングまで、その熱気が、ぐぁん、ぐぁんと伝わってきて、もう、頭くらくら。(--;)
朝から、時々、雷が鳴り、突然強く雨が降り出したり。。。で、窓も開けることが出来ないので、この暑さは、よけいに堪えます。沖縄県地方では梅雨が明けたそうですから、こちらの地方では、これから梅雨も本格化する時期。当分、太陽と青空には、お目に掛かれそうもないみたいです。
それではということで、この鬱陶しいお天気がよく似合うあじさいと花菖蒲のコラボレーションを見に行ってきました。このブログでは、おなじみなばなの里http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/index.html/
です。
チューリップは春の花壇の主役として、誰もが認めるところですが、あじさいにしても花菖蒲にしても、背景に似合うものが無く、畑に忽然と植わっていても、あんまり、感動的でもないと思いながら、期待せずに出かけました。
でも、さすが、プロの仕事ですね。あじさいと花菖蒲が、それら以外には何もない空間に、うまく、お互い引き立てあって、植栽されていました。
数年前に、お友達と見に来たときは、花自体まだ咲いていなくて、ただ、植わっているという感じだけでしたが、いまは、あじさいも花菖蒲も株が増えて、特にあじさいは、こんもりと小山を形取っていて、すごいです。
広角で撮っているので、よけいに広くはみえるのですが。。。
それでも、実際、かなり広いです。お陰で、私は、この中で迷ってしまって、出口を探すのに、二周してしまいました。(爆)
曽根城公園は、大垣市の北の方、揖斐川の側にあります。
平日にもかかわらず、たくさんの方が観賞に訪れていました。駐車場は、広いのですが、枠が決めてないので、バラバラに車が停まっています。うっかり、停めると、出られなくなりそうで、仕方なく、道路に停めました。駐車禁止ではないので、大丈夫でしょうけど、私が停めたあと、続いて、どんどん、停められても、拙いので、そうそうに、帰りました。
いつもと同じようなパターンの写真ばかり。反省かな。
この公園は、戦国時代の武将・稲葉一鉄の居城跡で、一鉄の母の菩提(ぼだい)を弔う「華渓寺」が建立されるとともに、本丸跡に幕末の詩人梁川星厳と妻の紅蘭をしのぶ「星厳記念館」があるそうです。菖蒲が終わった頃、もう一度、ゆっくり、散策してみたい場所でした。
幕末の詩人「梁川星厳と妻の紅蘭」というのは、全然知らないんですけどね。(;^_^A アセアセ…
昨日の「四国地方・中国地方・近畿地方・東海地方」の梅雨入りに続いて、今日は「関東甲信・東北南部」が梅雨入りしたようですね。昨日から、どんよりどよどよの空模様。蒸し暑さと言うより、肌寒さを感じます。
今年は、庭のパンジーがいつもよりずーと早く、苗が傷んでしまいました。春先から、寒い日が続いていたのに、ここに来て、日差しが急激だったのがよくなかったのかな。
最近は、花壇の手入れもさぼりがちで、今年は、夏の花の苗が準備してない。(^^ゞパンジーが早く終わってしまったおかげで、庭は寂しげな状態です。
その中で、ベゴニアとサルビアだけは、昨年の苗が地植のまま冬越ししました。雪もほとんど降らなかったし、霜もあんまり降りなかったのが、幸いしたのでしょうね。
夏花壇の代表、サフィニアは、パンジー以上にナメクジ被害に遭いやすいので、植えようかどうか、迷っています。
今日は、入梅だそうですが、いいお天気でした。東海地方の梅雨入りの平年日は、6月8日、昨年は、6月3日
でしたから、ちょっと、遅れてます。週間天気予報をみていると、来週は、雨マークがいっぱい。なので、いよいよ、じめじめの日が続くことになるのでしょうか。
そうなると、この時期によく似合う花が、「あじさい」と「花菖蒲」。
昨日は、員弁市北勢町にある万葉の里公園に、あじさいを見に行ってきました。
万葉集に詠まれた植物を180余種集め原歌を添えて紹介したのが、「万葉の里公園」。
なのだそうですが、私は、あじさいだけだと思ってました。(;^_^A アセアセ…
まだ、3分咲きといったところです。でも、あじさいって、これくらいの色がほんのり付きはじめた頃が、私は、好き。
河口湖の湖畔にあるオルゴールと花のミュージアムです。
http://www.kawaguchikomusicforest.jp/index.html
箱根にあるガラスの森美術館と同じ会社の系列のようですが、私は、こちらのほうが、この自然に溶け込んでいるように思いました。広々とした湖とこの中世ヨーロッパ風の建物がとてもマッチしているように思います。
壮大な自動演奏の装置が可愛いオルゴールの音色を聴かせてくれます。それと庭には、狭いですけどローズガーデンがあります。きっと、今頃は美しい花を咲かせてくれているでしょう。
正直、日本の自然の中に、こういうミュージアムがあるのは、ちょっと、抵抗あったのですけど、ここでは、異空間に迷い込んだような不思議な気分で、癒されました。
1.ブラシの木
2.スモークツリー
3.カルミア
昨日は、ようやく、初夏の陽気を感じることの出来る一日でしたね。街を歩く人も半袖姿が目立ち、なんかほっとする気分でした。
この季節、外来種でしょうね、珍しい花を咲かせる木が目立ちます。名古屋の東山植物園に探しに行ってきました。
ブラシの木、いかにも、コップ磨きのブラシのようでしょう。結構、大きくなります。どうみても、ブラシが飾ってあるようにみえて。。。(;^_^A アセアセ…
カルミアは、金平糖のお菓子のようで、とても可愛いです。
この花マップをみていただくとわかるように、ここは、左の隅のほうで、まだまだ、入り口です。奥の方に行くと、もっと、変わった樹木があります。でも、ここに来るまでに、バラ園でバラを撮っていて時間がとられてしまい、お腹が空いてきました。そうなると、急激に意欲のなくなる私。(;^_^A アセアセ…
これで切り上げて、園を出ました。地下鉄の駅に着くまでの途中に、レストランでもあるかなと、軽い気持ちでした。ところが、歩いても歩いても、地下鉄の駅はみえず、レストランどころか、コンビニさえありません。歩道を歩いていけばいいと言う退出門のおじさんの話でしたが、どうも道に迷ってしまったようです。(--;)
携帯電話のGPSをみても、「ここはどこ?」状態。地下鉄の駅も画面の範囲には、現れず。
しょうがないので、とりあえず、住宅街ではなく、バス停かタクシーの走る広い道を目指して歩きました。ようやく、広い道に出たところに、喫茶店らしいお店が。。。何の店だろうと思いながらも、。。。「Aランチ、Bランチ、Cランチ」と表示してある。食事が出来るならと入りました。なんと、「ナンの店」(爆)
お腹も空きすぎ、疲れてるし、ナンなんて、食べたことのないもの、食べたくないと思いながらも、注文。
どうやら、カレーにナンと言うものがセットになってる。でも、ライスでもいいんですって。要は、カレーライスの専門店みたい。お味は、甘口を頼みましたが、スパイスが効いてとても美味しかった。
でも、それどころじゃないんです。自分がどこにいるのかわからない。お店の人に道を尋ねるつもりでしたが、どうも、日本人ではないようです。(--;)
GPSでもう一度確認すると、「ここでタクシーを呼ぶ」というメニューもありました。最悪、タクシーを拾おうと店を出ると、前で、数人の年輩の女性が、「遅いわねぇ。」とバスを待ってる。
きゃ~~~、助かった。ここは、バス停の前だったのです。
しかも、目的の駅ではないけど、別の路線の地下鉄の駅が終点。
そうして、無事に家に帰ることが出来ました。携帯電話の歩数計をみると、8キロ歩いたことになってます。
少なくとも、3,4キロは、迷っていたみたい。(;^_^A アセアセ…
6月に入りました。でも、相変わらず、冷たい風が吹いてます。
今日から、衣替えなんですよね。
夫は、「こんな寒いのに、クールビズと言われてもなぁ。」と、言いながら、夏物のスーツを着て、ノーネクタイで
出かけました。
しかし、どうなんでしょうね、スーツにノーネクタイ。中年以上の男性が、ノーネクタイというのも、あんまり、見かけはよくないように思いますが。。。
ネクタイ産業の方々には、いいとばっちりですよね。
画像は、半日陰の庭に咲く、山あじさいです。もう何年か前になりますが、2本植えて、綺麗な方は、枯れてしまった。(--;)
西洋あじさいは、まだまだ、つぼみ。それでも、あと一週間か、10日もすれば、ちらほら咲き出してくれるでしょう。
その頃には、いつもの季節が戻ってくれるでしょうか。
最近のコメント