鬼押し出し
昨年は、行けなかった、鬼押出し園を訪れました。
浅間山の麓に連なるごつごつの岩は、天明3年(1783年)の浅間山大噴火によって流れた溶岩が固まったものです。
左の画像をクリックしていただくと、3万年前の浅間山、1281年の浅間山、1783年の浅間山と、移動してる?のがわかります。
こんな避難所があちこちに設置してありました。浅間山は活火山で、いつ噴火してもおかしくないのでしょうね。
« 「紙婚式」軽井沢にて | トップページ | 八ヶ岳高原 »
« 「紙婚式」軽井沢にて | トップページ | 八ヶ岳高原 »
昨年は、行けなかった、鬼押出し園を訪れました。
浅間山の麓に連なるごつごつの岩は、天明3年(1783年)の浅間山大噴火によって流れた溶岩が固まったものです。
左の画像をクリックしていただくと、3万年前の浅間山、1281年の浅間山、1783年の浅間山と、移動してる?のがわかります。
こんな避難所があちこちに設置してありました。浅間山は活火山で、いつ噴火してもおかしくないのでしょうね。
« 「紙婚式」軽井沢にて | トップページ | 八ヶ岳高原 »
aoiさん
雪を見ると、滑りに行きたくなるのでは?(^o^)
山も、長い年月で移動しているのですね。
こうして説明を見ると、びっくりです。
投稿: moko | 2008/05/11 20:33
本当に!確実に移動していますね。
山も、生きているのですねぇ。
>活火山で、いつ噴火してもおかしくないのでしょうね。
そうなのですよねぇ…
何かの映像で噴火の様子を見た事がありますけれど、
それを想像すると、やっぱり怖いですねぇ。
だけど、行ってみたくなります!
投稿: aoi | 2008/05/11 13:25
草さん
スイカぐらいの大きさって、駐車場までもって帰るのに、重かったでしょう。誰かみたいに、自転車のハンドルにスイカぶら下げるわけに行かないし。バキッ(>_<)
富士山で、ミカンぐらいの大きさのを三個拾ってきました。あれもいけなかったのかなか。^^;
投稿: moko | 2008/05/08 09:09
20程前に行った時、溶岩の塊(スイカ程度の大きさ)を道端で2個拾って来て庭にゴロンと置いてあります。
2年前に庭作りにと思って溶岩を拾いに行ったら、取っちゃアカン事になってました。
あと20個程欲しかったんだがなぁ・・・
どっかで拾って来れるような所なかった?
自然保護だかで。アカンらしいが・・
投稿: 草 | 2008/05/07 18:23
YUKOさん
ありがとうございます。(^^)
浅間山は、私も、ここからの眺めが一番好きでした。
投稿: moko | 2008/05/06 19:51
最後の写真の構図、特に好きです。
手前の森が絶妙!!
投稿: YUKO | 2008/05/06 12:56
besoさん
昨年は、雪が残っていた記憶がないのですが、今年は、例年より、ずーと雪が多かったようです。おかげで、綺麗な山をみせてもらいました。
浅間山荘事件、どこら辺だったのかなぁ。
投稿: moko | 2008/05/05 13:43
写真を見せてもらいますと、お山は雪がかなり残ってますね。
溶岩の画像は荒々しく迫力を感じます。
浅間山はなぜか浅間山荘事件と結びついてきて当時を思い出します。
投稿: beso | 2008/05/05 11:56
Harukaさん
浅間山は、登ることができるようですね。でも、活火山なので、個人責任とか。山肌が綺麗な山でした。
投稿: moko | 2008/05/04 20:27
mimiさん
前日は、すごく寒かったのです。さすがにまだ、雪を頂いているところなんですねぇ。
この溶岩のあとを見ていて、雲仙普賢岳の溶岩流のことを思い出して、ちょっと、胸が詰まりました。
投稿: moko | 2008/05/04 20:26
二組の素敵なご夫婦の軽井沢、良かったですね。浅間には夏、秋、冬と登りました。ここにも行きました。浅間の砂丘のような山肌が何ともきれい。 今は登れないのですか?
長い間、働いてくれたご主人をご主人様として大切に。
投稿: Haruka | 2008/05/04 17:31
浅間山の押し出しは、もうウン十年前に行ったきりです。
まだまだ樹木が生えるまでには長い時間が必要なのでしょうね。
投稿: mimi | 2008/05/04 16:09